SHIKOの道

〜海外の最新洋書と好きな音楽を中心に〜 まずは試行と思考を高い志向で

書籍レビュー

スタンフォードの自分を変える教室 ケリー・マクゴニガル①

「望む力」を作り出す。自己コントロールは筋肉に似ている。使えば疲労するが、定期的なエクササイズによって強化することができる。日本でも大ヒットしたスタンフォードの自分を変える教室。洋書の頃から読んでる僕にとっては、読み返す必要のない本だと思…

采配 落合博満②

不安だから練習する。練習するから成長する 不安もなく生きていたり、 絶対的な自信を持っている人間などいない。(省略) 不安を拭い去れず、『俺は自信がない』とひるんでいては進歩はない。誰もが不安を抱えているからこそ、試行錯誤しながら努力を続けられ…

アンシンク UNThink 眠れる創造力を生かす、考えない働き方 エリック・ウォール①

アートの力アートは作品だけではなく、生き方のことも含まれているのですから。絵画だけでなく、 何かを起こすきっかけを創り出すともアートなのです。いやそれどころか、アイデア、 言葉、創造力は、絵画のような物質的創造物よりもはるかに大きな影響を、…

未来から選ばれる働き方 神田昌典①

サザエさんが終わるときおそらく、それは2024年頃になるというのが、私の予想ですが、そのときには『サザエさん』も番組がいよいよ休止になるのではないでしょうか。もはや、サザエさんの日常を支えるストーリーに共感はなく、郷愁しか感じなくなるからです…

采配 落合博満①

シンプルな言葉ほど聞き逃すな高い技術を持っている人ほど、その難しさを熟知しているからこそ、第三者に伝える際にはシンプルな表現を使おうとする。それを聞き逃さず、重要なヒントをつかみ取ってもらいたい。これは、僕にとっては耳に痛い言葉だ。どうし…

めくるめく現代アート イラストで楽しむ世界の作家とキーワード 筧菜奈子①

現代アートの入門ガイド死ぬのはいつも他人ばかり現代アートの父、デュシャンの言葉だ。自分の死については認識できない。死について認識できるのは他人の死ばかりなのだ。デュシャンの有名な「泉」に代表される前衛的な現代アートは難しい。しかし、今はア…

トークいらずの営業術 メンタリストDaiGo①

トーク力よりも大事なことしかし 、こうした努力をしたところで 、クロ ージングには至りません 。なぜなら 、人は説得力を感じない限り 、いい話だとは思わないからです 。その人がどんなに話し上手だとしても 、このような話し方では信頼は得られません 。…

ザ・マーケティング【基本篇】─激変する環境で通用する唯一の教科書 ボブ・ストーン①

ありがた迷惑なのか?ダイレクトマーケティングはありがた迷惑なのだろうか。企業はいまのこうした傾向の本質を理解しなければならない。適切なコミュニケーション活動なら決して廃れることはない。かつてないほど消費者が選択肢と主導権を握っている時代、…

たいていのことは20時間で習得できる ジョシュ・カウフマン①

超速スキル獲得法新しいスキルの獲得にどれだけ時間がかかるかは、意識的練習と賢い試行錯誤にどれだけ集中して取り込む意欲があるか、そしてどれくらいのレベルを目指すか、で決まる部分が大きい。転職したばかりだと、覚えること/勉強しないといけないこと…

新世代CEOの本棚 堀江貴文①

本を読んだら、、、本は1回読んだら終わり。何度も読み返す人は、何のために読み返しているのか、逆に聞きたいくらいです。ホリエモンが冒頭に主張しているこの発言。ここ最近、昔の本を読み返している身からすると、「出会うタイミング」と答えるだろう。最…

人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する!ダニエル・ピンク②

疑問文形式のセルフトーク 自らに訊ねる。「この人たちの心を動かすことができるだろうか?」(省略)その質問に答えることー率直に、文字にして。質問に対する答えがイエスの理由を五つ書き出す。その理由から、任務遂行に必要となる効果的な戦略に気づいて、…

未来企業 レジリエンスの経営とリーダーシップ リンダ・グラットン①

思いやりの重要性を理解する人間とは思いやりを持って協力し合えるものであると経営陣が信じていれば、その前提に基づいて経営していく可能性が高い。2週間経って、営業マンとして話せるようになってきた。周りからみても、新人レベルは脱したと思う。けど、…

ガー・レイノルズ シンプルプレゼン①

日本人から学んだ「裸の付き合い」自然体で話すヒントを、私は日本人から学びました。それが「裸の付き合い」という言葉です。(省略) 日本は縦社会だが、「裸になれば、全員が同じ立場になり、人間関係の垣根が取り払われる」と。営業職について2週間に経と…

ストーリー・ウォーズ ― マーケティング界の新たなる希望 ジョナ・サックス①

マーケティングとは物語をつくることマーケッターは現代の神話の作り手であり、新たな解説と意義と物語と儀式を提示することによって、未来をかたちづくることができるこれ以上のライフワークは私には想像できない。営業にもあてはまる話だと思う。もちろん…

いのちを纏う―色・織・きものの思想 志村ふくみ①

形見分けきものは魂の依代です。(省略) だからそれを最もよく表しているのが、日本語の「形見」という言葉。その人が着ていたきものはこの人の魂の依代だから、その方が死んだ時に、その方を愛する方たち、その方の親しかった方、その方に連なる方にお分けし…

クリエイティブを共有! SHOW YOUR WORK! "君がつくり上げるもの"を世界に知ってもらうために オースティン・クレオン②

また帰って来られるように一旦去る 現実的には、仕事を丸一年間も離れられるほど、自由気ままに生きられる人はほとんどいない。幸い、実質的な充電期間を取ることなら誰でもできる。1日1回、週1回、または月1回、仕事から完全に離れる時間を設けるのだ。 作…

魯山人陶説 北大路魯山人①

至高の美とは?自然は芸術の極致であり、美の最高である。美味しんぼの海原雄山のモデルとなった人物である魯山人。カタチや表面上の形式には美は存在しない、その作品にある魂や精神にこそ美は存在すると述べている。では、魂や精神とは何か?それは、自分…

コンヴィヴィアリティのための道具 イヴァンイリイチ①

崩壊から混沌へ管理が弱体化すると、管理するのに慣れたものたちは新たに同盟者を求めねばならない。経済と産業が弱体化した大恐慌の状態では、体制側は組織労働者なしにやっていくことはできなかったし、そういうわけで組織労働者は体制内で権力のわけまえ…

芸術を創る脳: 美・言語・人間性をめぐる対話①

芸術の役割 芸術は、何も人がびっくりするようなことではなくて、皆が忘れてしまっていること、忘れているけれども人々が必要とすることを提案できるかどうかで真価が問われるのです。 日本画の千住博先生は、本書でこう述べている。発展している都市は、必…

コ・イノベーション経営: 価値共創の未来に向けて C・K・プラハラード②

競争環境の急変への対応 本当に求められるのは、業務プロセスに絶えず注意を払い、必要に応じて修正を加えていく能力だ。結果として標準化が望ましいとの判断に至る場合もあるだろうが、標準化そのものを目標にするのは意味はない。 前職で業務プロセスの標…

シンクロニシティ―未来をつくるリーダーシップ ジョセフ・ジャウォースキー①

自由私は、私らしくある自由を、最高の自我である自由を持たなければならないことを知っていたし、それを心から望むなら道を阻むものはないということも知っていた。その自由は、見つけたいと思うあらゆる人のためにそこにある。見つける方法は、意識のレベ…

美術手帖 2016年 1月号 ①

日本画とは何か?ただ技術的なことではなく、外交や政治といったものを含んだ概念として「日本画」は創出された。(省略) 日本画か洋画かを位置づけるのは、一人の画家の想いや考え方ではなく、社会だった。正直なところ、アートに仕事をしているにも関わらず…

マインクラフト 革命的ゲームの真実 ダニエル・ゴールドベリ①

大きくなるコミュニティ原則的にマインクラフトが提供しているのは、社会的な体験なのです。みんなでワイワイとやる、ひとつの活動なのです。フェイスブックがインターネット上のレクリエーション公園だとしたら、マインクラフトはデジタルなサッカー上です…

プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える アネット・シモンズ①

抵抗派、無関心派、無気力派を動かすストーリーは、リスクの高い局面で人を動かすときに際立った強みを発揮する。「負ける」ことが ぜったいにないからだ。もちろん、成功する保証はない。しかし、ストーリーは対立の力学の枠外にあるので、「負ける」ことは…

Casa BRUTUS特別編集 長く使いたい暮らしの道具①

日本の工芸の現在の地点とその未来ヨーロッパのスーパーブランド、それこそエルメスは1万人の社員のうち4000人が職人です。彼らは職人のすべてを養っていますが、日本ではそこまでできない。それを解決するにはまず、目に見える成功が必要なんです。こう語る…

ビジネスモデル・イノベーション ブレークスルーを起こすフレームワーク10 ラリー・キーリー①

イノベーションについて考え直すイノベーションとは、持続可能な新しいオファリングを生み出すことである。イノベーションは発明という観点だけで捉えてはならない。顧客は何を求めているのか?協力パートナーとの関係性は適切か?持続的な採算はあるかなど…

コ・イノベーション経営: 価値共創の未来に向けて C・K・プラハラード①

消費者と企業は、深い関わり合いを持ちながら価値を創設する成長に火をつけ、革新性を発揮するには、従来とは全く異なった発想が求められる。(省略) これからの経済下では、パーソナル化された共創経験を核にして競争が展開し、消費者ごとにユニークな経験が…

ザ・プレゼンテーション ナンシー・デュアルテ①

心で感じた世界を表現する聴衆に心を開いてほしければ、あなた自身をあなたらしくいて、本当の自分をみせ、謙虚に自分の心をさらけだしましょう。透明になるのです。(省略) 透明になれば自分を売り込みたいという欲がどこかにいってしまい、アイデアが集まり…

人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する! ダニエル・ピンク①

オファーを聞く「オファーはあらゆる形態と規模でもたらされます」とサリットは説明する。ただし、それを聞く唯一の方法は、自分の聴き方を変えることと、相手に対する反応の仕方を変えることでしかない。不思議なことに直接言葉を発していなくても、人は何…

クリエイティブを共有! SHOW YOUR WORK! "君がつくり上げるもの"を世界に知ってもらうために ①

「作品は語る」はウソ君が自分の作品をどう語るかによって、人々の作品の感じ方や作品の理解のしかたに大きな影響がでる。そして、人々の感じ方や作品に対する理解のしかたは、その作品の評価に影響するのだ。いい仕事をすれば、いい評価を得られるのではな…