SHIKOの道

〜海外の最新洋書と好きな音楽を中心に〜 まずは試行と思考を高い志向で

ドイツで16万人が来場!テレビゲーム世代の中でボードゲームがブーム

Table-top games are booming in the video-game age

 このサブタイトルがついたエコノミストの記事

www.economist.com

・リアルなコミュニケーションを求める

・少額で手軽に遊べる

このような内容かと思っていた。

実際に記事を読んでみると大きくは外していなかった。

ただボードゲームの市場が予想以上の規模だった。

記事によると、ドイツのESSENという街で4日間開催されているボードゲームフェスティバル"SPIEL"には16万人来場し、850以上のボードゲームが出展している。

This year the organisers expect more than 160,000 visits over the festival’s four days. Attenders will be able to watch and play more than 850 board, card and role-playing games, including a much-anticipated board-game version of “Magic: The Gathering”, a highly popular card game launched in 1993 in which players take on the role of duelling wizards. 

この市場拡大の背景には、実はインターネットの発展が絡んでいる。

コミュニティ作りは、SNSで容易になった。

イベントの告知もFacebookで簡単に出来、イベントの後は参加者同士で繋がり続けることができる。

またKickstarterのようなクラウドファンディングで、実現したいゲームを自分たちでデザインできるようになったのだ。

The internet has helped fans organise get-togethers, tournaments and the like, while crowdfunding websites such as Kickstarter have made life easier for aspiring designers. 

ローカライズがカギ

850以上のボードゲームがあるなんて、想像以上だ。
恐らく、この中から本当に楽しめるもののみが生き残るだろう。

僕が考えるにそのカギはローカライズ
どんなに面白いゲームでも、その世界観に親和性を感じなければ遊ばない。

人生ゲームとモノポリー
将棋とチェス

それぞれの地域の特性に根付いたものが、その地域の主導権を握る。

巷で流行っている人狼ゲームも、元々は「マフィア」というロシアのゲームだ。

それがアメリカで「Are You a Werewolf?」として輸入された。

「マフィア」だったら、ヒットしなかったか?それはわからない。

しかし、アメリカ人により馴染みのあるようなコンセプトとして、変更され輸入された。

人生ゲームも日本人の生き方にカスタマイズされたから、ヒットしたのだ。

 ゲームそのものの本質似たり寄ったり。

プレイヤーにどのように愛されるかが、生き残るための鍵なのだ。

モノポリー 80周年記念エディション

モノポリー 80周年記念エディション

 
ウィッチャー ザ・ボードゲーム 完全日本語版

ウィッチャー ザ・ボードゲーム 完全日本語版

 究極の人狼 第2版 完全日本語版

究極の人狼 第2版 完全日本語版