SHIKOの道

〜海外の最新洋書と好きな音楽を中心に〜 まずは試行と思考を高い志向で

美術手帖 2016年6月号①

社会と関わるアートの実践

私は人間のコミュニケーションや自己表現の力を信じ続けている。 アイ・ウェイウェイ
まぁしかし、このアートという業界は掴みどころがわからない。よくある2:6:2の法則に無理やり当てはめると、

20% お金に余力があり、道楽で絵を描いている。
20% お金がないけど、お金以外に価値を置き、活動している。
60% アートを通してお金を稼いでいる。つまり、アートでビジネスをしている。しかし、明確なビジネスモデルが確立しているとは言い難い。

ただ、この型にとらわれると本質を見失う。既存の価値観を壊すのがアートの魅力。前職のようにロジカルだけでは語れない。
モデルの確立よりも、そもそも日本にアート市場があるかがあやふや。アートフェア東京の来住さんもおっしゃっていたが、少し値下げしてでも、アートが売買されるのが当たり前という空気をまず作らないといけない。美術品の価値をあげ、企業にもっと買ってもらわないといけない。
そして、その購入した美術品やそのセンスで企業のブランディング・職場オフィス、応接室の雰囲気を高めるようなそんな仕掛けづくりをしないといけないのかも。
中国の現代美術家アイ・ウェイウェイが言った言葉「自己表現力の可能性」。中国でそれを求めて活動している彼の作品をみたら、日本の組織社会のサラリーマンも変わるのでは?組織がもっと活性化するのでは?そう考えると、可能性は無限に広がっている。

Next Action
前途多難で、自分の力不足感がハンパないですが、そこを悲しんでいても何も始まらないわけで、、、前職のコンサル同様にまず自分が、もっと業界のあるべきを語れるようにならないといけない。

美術手帖 2016年6月号

美術手帖 2016年6月号


ミニ書評50日目:これまでの印象的な読書ログをまとめる

 振り返り

ミニ書評もコツコツ続けて50日目の今日。
あぁこういうの読んだよねってやつをピックアップした。
そういう印象があるという事は、まだ自分の中で落としきれていないと感じるからだ。
特に、4月から始めたセールスとアートについてはその傾向が強い。


・セールス、顧客との関連性に関する読書8つ

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

jshiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

 ・アート・カルチャーに関する読書7つ

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

shiko-plus.hatenadiary.jp

 読書のためのリラクシング・ミュージック

読書のためのリラクシング・ミュージック


なぜ、この激務の中、読書が続けられるのか?その秘密はレゾナンスリーディングという手法にあります。ついにその手法が、本になるそうです。

 1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術

1冊20分、読まずに「わかる! 」すごい読書術


 

創造力なき日本 アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」村上隆③

ひとを喜ばせるために
ぼくは、自分のことを"道化"であり、猿回しの猿だと思っています。キキーッ、キキーッと鳴いて、地面に手をつきながらクルクルと回っているのです。いくら世界で名前が売れてもそれは変わらず、道化を演じ続けることが仕事なのです。

アーティストの仕事は道化だと村上氏は言う。自由に自分が好きなことだけをやっていられるほど甘い世界ではないのだ。

一方で、この言葉は顧客に媚びることを意味しない。なぜなら、顧客の期待値はどんどん上がっていくからだ。
 

Next Action

相手の期待値を図り、それを超えるために全力を尽くす。人を感動させ続けるのは、このようなシンプルな原理だと思った。この自分の能力と顧客の期待値という枠の中で、自由に全力を尽くしたい。

なぜ人と組織は変われないのか―ハーバード流 自己変革の理論と実践 ロバート・キーガン①

変われない本当の理由
しかし、自動車を運転する人が片足でアクセスを、もう片足でブレーキを踏んでいれば、そのときシステムの内部には膨大な量のエネルギーが駆けめぐっている。そのエネルギーが二つの正反対の方向に流れているせいで、自動車が前に進まないのである。
人はいつもこのような複雑な矛盾の中で生きている。
健康のために痩せたいだと思い、ジムに通いはじめた。けど、本当の理由は好きな人に認められたいっていうことなんだけど、体を鍛えても、その子を振り向かせられないって薄々気づいている。
そう考えはじめると、ジムで鍛えてるときもどこか力が入らなかったり、ジムに行くのが面倒になってしまう。
正しいことをやろうとしているときに、別の正しいことで力が発揮されないのだ。
キーガン氏は、変わりたいときに変わらないように働きかける免疫を見つけることが大切だと説く。

Next Action
僕の場合、極端に人に嫌われることを恐れている。その免疫の奥底に潜む理由を把握することをまずしないと、いつまで経っても変わらない。

なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践

なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践


アートフェア東京2016

アートフェア東京2016
ミニ書評ばかり書いていたけど、たまには普通のブログ記事を笑
土曜日にアートフェア東京を視察してきた。
f:id:OQN:20160515092205j:image
日本だけでなく、アジアを中心に他国のギャラリーも多数参加。
f:id:OQN:20160515092219j:image
11:30くらいには、結構な人で会場が埋まってきました。
f:id:OQN:20160515092248j:image
作品も日本らしい書道や今風の作品も多数並んでいた。
f:id:OQN:20160515092408j:image
f:id:OQN:20160515092444j:image
f:id:OQN:20160515092527j:image
イギリスのFRIEZE、フランスのfiac、スイスのArt Baselなど世界の一流アートフェアが日本にないのが現状。香港やドバイは世界の一流都市に仲間入りするために、国家戦略レベルでアートやアートフェアに力を入れている。

TBSの赤坂サカスなどを大ヒットさせた来住さんが、エグゼクティブプロデューサーとしてどんどん拡大させていくだろう。

海外との大きな違いは、売買がそれほどされてないことかなと感じた。
日本のトップギャラリーである小山登美夫などを覗くと、外国人が多く訪れて、「これはいくら?」っていう会話がされていたようにみえた。
f:id:OQN:20160515092307j:image
他のブースは、鑑賞がまず大前提みたいな雰囲気があったので、世界の一流アートフェアの仲間入りするには、そういう格式高い要素も必要かもしれない。

美術手帖 2016年6月号

美術手帖 2016年6月号

“お金”から見る現代アート (講談社+α文庫)

“お金”から見る現代アート (講談社+α文庫)





創造力なき日本 アートの現場で蘇る「覚悟」と「継続」村上隆②

勝つための戦略
ただし、自分に才能がないことに対して無自覚であっては話になりません。絵が下手であるならば、その分、描き続けること。そして、絵が下手なりにどうすれば勝負をできるかと考え、研究や分析を重ねていくことです。
村上氏自身、この努力型だと言っている。天才型だと誤認せず、どこで自分が勝負できるのかを日々、研究しているのだ。
Next Action
僕自身も努力型に属すると思う。戦略は描くけど、その通り進められるほど器用ではないし、感覚でいろんなことができるほどの才能もない。
けど、どこか天才型への憧れか、たまに自分には才能があるんだと自惚れている自分がいる。もっと徹底的に自分の勝負ポイントを見極める必要がある。
 

ハーバードの人生が変わる東洋哲学──悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 マイケル・ピュエット①

人生の道を生み出す

道は、わたしたちが努力して従うべき調和のとれた「理想」ではない。そうではなく、道は、自分の選択や行動や人間関係によって絶え間なく形づくっていく行路だ。わたしたちは人生の一瞬一瞬で新たな道を生み出している。
僕はこの「道」の考え方が好きだ。理想の道があるわけではない。一瞬一瞬の出来事から、自分の「道」を選択していく。周りから、言われた道なんか歩きたくない。困難だけれども、自分で責任を取りながら、自分の足で一歩一歩進んで行きたい。

Next Action

自己啓発書は悪くないと思うんだけど、最近思うのが古典のしっかりしたやつをきちんと1冊読みたい。話はそれからかもしれない。

ハーバードの人生が変わる東洋哲学──悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 (ハヤカワ・ノンフィクション)

ハーバードの人生が変わる東洋哲学──悩めるエリートを熱狂させた超人気講義 (ハヤカワ・ノンフィクション)